理学療法士の仕事内容とは
理学療法士は、「動作の専門家」ですが、実際の仕事内容としてはどのようなことをしているのでしょうか。

 

理学療法士の仕事内容

「理学療法士は、病気やケガで病院・施設に来られた患者さんが、元の日常生活に戻るまで、様々な治療やサポートを行います。小さい子供からお年寄りまで、すべての人を対象に、その人の身体の状態に応じて、治療と予防のリハビリプログラムを作成します。

具体的には、「歩く」「立つ」「起き上がる」などの<日常生活>に必要な基本動作能力の回復や「転倒予防」「腰痛体操」など<筋力改善>を指導することもあります。理学療法士が行うリハビリは、「理学療法」と呼ばれ、主に、「運動療法」と「物理療法」と呼ばれています。

運動療法と物理療法

理学療法士が行う理学療法と物理療法

理学療法は、運動療法と物理療法に分けられますが、ストレッチ・体操、歩行訓練などの筋力改善を目的としたリハビリを運動療法と言い、運動療法を補助的にサポートするリハビリとして「鎮痛効果」や「麻痺の回復」などを目的とした「温熱療法」や、マッサージなどの「物理療法」があります。理学療法士は、患者さんの状態に合わせてこれらを組み合わせ、効果的にリハビリプログラムを実施するのです。

理学療法士が行う急性期のリハビリ

急性期とは・・・病気のなり始めや怪我などの症状がひどい最初の時期を指し、手術や投薬などが行われます。それらの発症からできるだけ早い段階で行うのが急性期のリハビリであり、手術直後の患者さんが早期に機能回復や基本動作が行えるよう理学療法士がサポートします。

理学療法士が行う回復期のリハビリ

理学療法士が行う回復期のリハビリとは

回復期とは・・・急性期を脱した患者さんが、自宅などの「在宅復帰」を目指すために必要な日常生活動作(ADL)の改善を目的に行う時期のことです。

理学療法士は患者さんの身体の状態を確認し、病気やケガの状態が安定し、ベッドから離れることができるようになると、歩行や日常生活に必要な動作の訓練を行う必要があります。

理学療法士が行う生活期(維持期)のリハビリ

生活期は・・・病院での治療やリハビリを行った後、退院して生活の場が自宅や施設に移り、日常の生活を送る時期です。患者さんと一緒に自宅から駅まで歩いて通勤が可能かどうか確認を行ったり、学校で車椅子が使える事を説明するためにデモンストレーションを行ったり、自宅改修や福祉機器利用の提案を行ったり、ご家族へ介助方法を説明したりと、理学療法士は積極的に外に出て様々な支援を行います。

理学療法士が行う訪問リハビリ

理学療法士が行う訪問リハビリ

訪問リハビリとは、理学療法士が患者さんの自宅(または施設)に訪問し、リハビリを行うサービスです。実際に生活している場でリハビリを行えるため、患者さんが実際の生活で困っていることやできるようになりたいという希望に合わせた訓練・リハビリメニューを組み、自主練習を指導することができます。理学療法士は、訪問したその日の状態に合わせて公園に一緒に行くなど生活圏での訓練を行います。

また、寝たきりの患者さんには寝返りをうつ練習をしたり、痰を排出させて肺に空気が入っている事を聴診器で確認したりと患者さんの状態に合わせた理学療法を行います。

ますます広がる理学療法士の活躍の場

このように、理学療法士は「急性期」から「回復期」「生活(維持)期」、そして、自宅(在宅)に戻ってからも「訪問」リハビリによって、患者さんの日常生活を支える重要な役割を担っています。

参考コンテンツ

理学療法士のことをもっと詳しく知るために、こちらのページも参考にご覧ください。