それぞれ名前は聞いたことがあるけど、何をするのか、どのような違いがあるのか、具体的なことはよく知らない、という方が多いのではないでしょうか。
そこで、医療や福祉の分野で幅広く活躍できる理学療法士と作業療法士の仕事内容とそれぞれの役割についてご紹介いたします。
- 記事の執筆者:久留米リハビリテーション学院 教務部長 大坪健一
- 記事の監修者:医療法人八女発心会 姫野病院 整形外科医 姫野信吉
理学療法士と作業療法士の違いとは?
理学療法士と作業療法士
理学療法士について
理学療法士の仕事内容
理学療法士は、<動作>の専門家
理学療法士は、座る、立つなどの基本動作ができるように身体の基本的な機能回復をサポートします。
寝返る、起き上がる、立ち上がる、歩くなどの日常生活を行う上で基本となる動作の改善を専門に行うことから、<動作の専門家>とも呼ばれています。
骨折が修復された後、その部分の基本的な機能(動作)を回復させるために、運動療法や物理療法などを行います。
身近なところでは、「スポーツリハビリ」の分野において、怪我した腕や脚などの基本動作を回復させる役割を理学療法士が担っています。
実際の理学療法って?
1.筋肉や関節を動かす運動療法
ケガをした患者や手術を行なった患者には安静が必要なため、筋肉や関節が動かせず筋力低下や関節可動域制限を引き起こす可能性があります。理学療法士は医師から患者の回復状況を確認しながら、筋肉や関節を動かす運動を行ないます。運動方法にはセラピストが他動的に動かす他動運動、患者本人が動かす自動運動、セラピストが介助しながら患者が動かす自動介助運動などがあります。
2.患部を温めたり冷やしたり、電気で刺激を与える物理療法
体に温熱や寒冷、電気などの物理的な刺激を与え、痛みの軽減や血液循環の改善、過剰な筋緊張の緩和などを図る治療を物理療法と言います。リハビリテーションの現場にはホットパックや低周波治療器、超音波治療器など複数の物理療法機器が導入されており、理学療法士はそれらの機器を使用して治療を行います。
3.立つ、歩く、座るなどの日常生活活動訓練など
立つ、歩く、座るといった動作は日常生活を送るための基本的な動作であり、食事や入浴、排泄などが出来るようになるために必ず必要な動作です。理学療法士は患者の病状や身体状況に合わせてベッドからの離床を促し、座る動作、立つ動作、歩く動作などの基本動作の練習を行ないます。基本動作の改善と合わせて食事や入浴、排泄などの日常生活動作の練習を実施します。
理学療法士が活躍している分野
スポーツリハビリ
理学療法士の仕事で高校生などに一番身近なイメージが、スポーツリハビリです。プロスポーツ選手をはじめ、スポーツで骨折など怪我をされた方の基本動作を回復させるために運動・物理療法を行います。スポーツチームでトップアスリートのトレーナーとして活躍している理学療法士も多くいます。
※こちらも参考になります
病院・老人保健施設
理学療法士の就職先の多くは、病院や介護老人保健施設です。病院では、急性期という入院直後の患者様のリハビリテーションを支援します。病気や怪我で入院することになってしまった患者様が意欲的にリハビリテーションに臨めるよう、二人三脚でサポートする役割を担っています。
※こちらも参考になります
作業療法士について
作業療法士の仕事内容
作業療法士は、<こころ>と<からだ>のリハビリを行う専門家
理学療法士が座る・立つなどの基本的な動作に対して、作業療法士は、指を動かす、食事をする、入浴をする、など日常生活を送る上で必要な機能回復をサポートします。
「日常生活活動(ADL)」ができるようになるための治療や援助を行うことで、仕事、趣味、遊びなど「元気な日常生活を送ってもらうため」のリハビリを支援します。
例えば、患者さんの趣味・嗜好を考慮しながら、手芸や陶芸を通して、応用動作ができるよう支援し、社会的に適応していくためのリハビリまでサポートすることで、機能回復に加えて、患者さんが生き生きと生活していけるよう精神面(こころ)のサポートまで行う役割を担っているのです。
実際の作業療法って?
1.身体を自由に動かすための身体運動活動
ケガや手術などにより長期安静を余儀なくされていた患者はすぐに身体を自由に動かすことは出来ません。作業療法士は他動運動や自動運動、自動介助運動を行なって関節や筋肉を動かし、患者が自由に身体を動かせるようにサポートを行ないます。
2.仕事や学習能力を高めるための活動
患者が学生や社会人の場合は、退院後に学校や職場へ復帰しなければなりません。作業療法士は患者が復帰するために必要なことを評価し、必要な練習を行ないます。
3.手先を動かすための手工芸の活動
作業療法では手工芸などの作業を通じてリハビリテーションを行ないます。手工芸では複雑な関節運動や繊細な力加減が求められます。作業療法士はこのような作業を通じて関節の巧緻動作の改善を行ないます。
4.支障なく毎日を送るための生活活動
支障なく毎日を送るためには、食事や排泄、入浴、着替え、整容動作などの日常生活動作が出来ることが必要です。作業療法士は日常生活動作に介助が必要とな患者に対して、日常生活動作練習を行ないます。日常生活動作能力は家族の介護負担に大きく関係するため、自立出来ることを目指して練習を行ないます。
5.生活圏拡大を目的とした活動
リハビリテーションは、患者の生活の質をできるだけ改善することを意識して行ないます。患者が公共交通機関などを利用して外出できるようになれば、患者の生活圏は拡大し生活の質は大きく向上します。ショッピングを楽しみたい、旅行に行きたいなど具体的な目標を立てることで、患者のリハビリへのモチベーションも高まります。
作業療法士が活躍している分野
病院・老人保健施設
作業療法士も理学療法士と同様、急性期の病院で活躍しています。.また、作業療法士の場合、患者様が日常生活で必要な動作の回復を支援することから、回復期と呼ばれるリハビリテーション領域での活躍場面が多くなります。
入院された患者様が早期にご自宅へ復帰していただけるよう重要な役割を担っています。
障害者福祉施設・児童養護施設など
作業療法は、理学療法の後を引き継いで療法を行うことが多いため、医療機関をはじめ、医療と福祉の連携施設などでも活躍しています。
医療や福祉の現場でリハビリテーションの重要性が高まっていることに合わせ、患者様が日常生活に復帰して自立できるよう支援する作業療法士の役割への期待が高まっています。
骨折の他にも作業療法士の力を必要としている人がいます。
身体に障がいのある人
脳卒中/パーキンソン病/リウマチ/脊髄損傷/その他
こころに障がいのある人
統合失調症/躁うつ病/アルコール依存症/認知症/その他
発達期に障がいのある子供
脳性麻痺/精神発達地帯/自閉症/学習障がい/その他
老年期に障がいのある人
認知症/脳卒中/骨折/その他