病院がつくったリハビリ専門学校 久留米リハビリテーション学院オフィシャルブログ

医療法人 八女発心会久留米リハビリテーション学院。くるリハの公式ホームページ

プロフィール
久留米リハビリテーション学院
  • 久留米リハビリテーション学院
  • リハビリ学科に特化した福岡の医療専門学校です。
    ★本学院の特色★
    1.「福岡で唯一!医療法人がつくったリハビリ専門学校」
    2.「2年連続100%!全国トップクラスの国家試験合格率」
    3.「最新の教育システム!高い合格率をを支えるe-school型授業」
カテゴリー
最新の記事一覧
バックナンバー
  • このブログを購読する
  • 作業療法学科のブログ

4年生 就職懇談会

2010/8/6(金)

第1期臨床実習を終えた4年生を対象に、就職懇談会を開催しました。本学院の卒業生で、同法人の施設へ就職している4名の先生方をお招きして、彼らの学生の頃のエピソードや、社会人になってからの心境の変化などをそれぞれ熱く語ってもらいました。

DSCN1447


DSCN1448

姫野病院と、介護老人保健施設舞風台から卒業生として来て頂いた先生方です。

DSCN1450
まずは、姫野病院の理学療法士 野中 崇宏先生です。
学生配布用のレジメも用意して頂き、社会人として必要なこととして、周りへの気遣いや、責任感を持つこと、また、ご自身が学生の頃の勉強の仕方、就職してからの体験をもとにした話をして頂きました。
 
DSCN1451
学生も真剣に耳を傾け、メモをとっていました。

DSCN1459
 次に、同じく姫野病院の作業療法士 片渕 充亮先生です。
先生はご親族の方が脳梗塞を患ったときに、実際に看護師さんとのやりとりの中で気付いたことや、国家試験で苦い思い出をしたこと、また、「そうならないために何が必要か」、ということについて、お話しくださいました。

 
DSCN1462
続けて、姫野病院の理学療法士 山形 卓也先生です。
先生は、「なりたいセラピストになるために、今何が必要か」ということを考えることが大事だ、という話から、「勉強しないと仕事が面白くない」「誰のためにリハをしているのか」など、仕事をする上で非常に重要なことまでお話し頂きました。

DSCN1467
最後に、介護老人保健施設 舞風台の作業療法士 ?橋 隆文先生です。
先生からは、ご自身がセラピストになろうと思ったときの話や、「患者様が良くなることをセラピストが手助けした」というエピソードや、「目標が大事!」ということをお話しされていましたが、その中でもとても印象的だったのは、ご実家が島のご出身なんだそうですが、「その島で一番最初のセラピストになる」ということが本学院入学時からの目標だそうで、その目標のために日々努力をされているということでした。

DSCN1475
それぞれの先生の話が終わった後は、学生から質疑応答を行い、それに対しても先生方から熱心に答えて頂きました。

DSCN1477

DSCN1480
また、今回の4名の先生の話をもとにして、『今、社会にでるために自分たちに何が必要か』というテーマでグループディスカッションを行い、全体で発表をしてもらいました。

IMG_4111

 
ディスカッションでは、
  • 目標を持つこと
  • メリハリをつけること
  • 責任を持った行動をとること
  • 気配り
  • 人から学ぶ意欲
  • やる気
  • コミュニケーション
などが挙がってきました。

IMG_4127
これまでもいろんな先生方から聞いている話も多かったのではないかと思いますが、聞いて入ってくる話と、自分たちが本当にそう感じたこととでは、同じ内容でも気づきの深さが異なってきます。
きっと今回の懇談会を通して、お盆休み明けから始まる?期の実習においても、また違った視点で取り組んでいってくれることでしょう。


補足:本学院の就職率は、第1期卒業より今年まで毎年100%の実績を誇っています。詳しくは以下のサイトををご覧ください。
パソコン携帯電話
就職に対する意識付けを行い、早め早めに動いていくことで、その後にある国家試験への取り組み方も変わってきます。限られた時間ですので、自分たちがすべきことを効率よく行っていきましょう。



久留米リハビリテーション学院

2010/8/6(金)


HALデモンストレーション!

2010/8/5(木)

先日、本学院の母体でもある姫野病院のリハビリテーション室において、HALというロボットスーツ(サイバーダイン株式会社 http://www.cyberdyne.jp)のデモンストレーションが行われました。
人が筋肉を動かそうとしたとき、微弱な生体電位信号が漏れ出てきており、それをこのHALが読み取り関節を動かす(HPより)とのことで、まさに近未来的なサイボーグ型ロボットです。

hal-1

まず、パソコンを使っての解説がありました。もともと、「自分の足で歩きたいという想いを応援する」ために作られたものであり、今回も歩く際に何かしらの介助や杖などの補助具が必要とする方数名を対象に、この装置を付け立ち上がりや歩行を行っていただきました。

hal-4
実際に装着していた両下肢(足)用のユニットです。背中にあるバッテリーパックにより、最大90分程度の使用が可能だそうです。また、2つのパックを充電し続けることで連続使用も可能だとか。

 
hal-3
ある患者さんは、「50年ぶりに足が上がった!」と喜びの声を上げていたり、車いすに座っているだけだった方も、歩行器とHALを活用して歩くことが出来ていて、お二人ともとても喜んでおられました。
 
hal-5
まだまだこれから研究が続くことで、日常生活においての使用も可能になるだろう、ということで姫野理事長からの解説も終わり、デモンストレーション終了となりました。

臨床においても、患者様から「歩けるようになりたい」という、非常に強い要望を頂くことがあります。それに応えることのできる新しいツールの一つとして、これからも期待が残ります。こういった機械を理学療法士や作業療法士が活用してリハビリを行う日もそう遠くないのかもしれませんね。
 




久留米リハビリテーション学院

2010/8/5(木)


ページのトップへ