病院がつくったリハビリ専門学校 久留米リハビリテーション学院オフィシャルブログ

医療法人 八女発心会久留米リハビリテーション学院。くるリハの公式ホームページ

プロフィール
久留米リハビリテーション学院
  • 久留米リハビリテーション学院
  • リハビリ学科に特化した福岡の医療専門学校です。
    ★本学院の特色★
    1.「福岡で唯一!医療法人がつくったリハビリ専門学校」
    2.「2年連続100%!全国トップクラスの国家試験合格率」
    3.「最新の教育システム!高い合格率をを支えるe-school型授業」
カテゴリー
最新の記事一覧
バックナンバー
  • このブログを購読する
  • 作業療法学科のブログ

卒業生コメント《在校生に向けて》理学療法学科 6期生 大野 航輝くん

2012/4/2(月)

みなさん、こんにちは。理学療法学科 教員の大塚 和宏です。

先日卒業式を終えた、理学療法学科の大野 航輝くんに、学校生活を振り返ってもらい、勉強のことや実習のこと、クラスメイトのことなどなどインタビューに応えてもらいました。

平成23年度のオリエンテーションでは、やはり卒業生のインタビューを在校生に見てもらい、いい刺激になったという記事をお伝えしましたが、今回はその第2弾となります。

大野君は、1、2年生を最優秀学生として表彰されただけでなく、軟式野球部ではキャッチャーを務め、クラス内でもよく勉強会の講師をしてくれていました。
 
インタビューの中では、彼自身が勉強や実習に本腰が入った経緯や、国家試験対策でグループのメンバーに対してどういう風に関わっていったのか、また、勉強をする際の工夫など本当に試行錯誤し、それが軌道に乗るまでの過程を聞くことが出来、私自身の学生指導にも役立てそうに思いました。

映像による詳しい内容については、在校生にしかお見せできないのが残念です。

ですが、オープンキャンパス等で学院に来てもらえれば、彼のような学生を輩出した学院の雰囲気を感じてもらえるのではないかと思います。

是非、今年も久留米リハビリテーション学院のオープンキャンパスへお越しください。

皆様のご来校を教職員一同、心よりお待ちしております。
 

2012/4/2(月)


ボクらの勉強方法紹介!

2011/9/21(水)

みなさん、こんにちは。理学療法学科 教員の大塚 和宏です。

久留米リハでは、前期試験も終わり、後期の授業が始まっています。

今回は、理学療法学科・作業療法学科の3年生で、成績がぐんぐん上がってきたという学生さんにインタビューをさせてもらいました。

次第に、臨床実習や国家試験が近づいている中、彼らにどんな変化があったのでしょうか?

まずは、理学療法学科の学生さんからです。
大塚: 今回、これまでと比べて成績も上がってきたいましたね。おめでとうございます。 まずは、感想はいかがでしたか?
学生A: どの教科も難しかったです。深いなと思いました。ここまで聞いてくるとは思わなかった、という程でした。
学生B: 僕は、これまで勉強をしてなかったわけではないですけど、達成感は一番大きかったですね。(勉強を)やった分だけ反映されるという自信がつきました。
大塚: 何か勉強方法など変えたことはありましたか?
学生A: 変えたことは特にはないです。しいて言えば、比較的時間は取れたんじゃないでしょうか。これまでバイトをずっとしていましたけど、3年の前期でさすがに「やばいだろう」と思いましたので。
学生B: 僕は、Aさんを見て、考えないといけないな、と思いました。丸覚えはいけないですね。Aさんは、覚えないで徹底的に理解しようとしてましたから。
学生A: 僕は暗記が苦手なんですよね。なので、(多くは)覚えないで後は出てくるだろう、という感じです。1・2年の暗記中心の科目が点が取れなかったのは、それも原因だったかもしれません。

続いては、作業療法学科の学生さんです。
大塚: 試験お疲れ様でした。今回の試験の感想はいかがでしたか?
学生C: 結果については、不安な科目もありましたが、結果無事に終わりました。
学生D: 僕も無事終わって良かったです。
大塚: 勉強への向き合い方や、やり方で変えたことはあったのですか?
学生C: 検査測定実習を経験させてもらって、授業も違う視点で聞くことが出来るようになってきました。授業で言われていることがイメージしやすかったり、「あ〜そうなんだ」と若干理解して入ってきています。
学生D: 去年までは、テスト前になって資料集めたり,友達に聞いたりして受け身的でした。今年は自分でやりました。
大塚: そうなるのに、何かきっかけがあったんですか?
学生C: 自分が今後どういう分野に行ってみたい、というのがはっきりしたことですかね?今は精神科がいいな、と思うようになりました。
学生D: 僕は、身障分野がいいなって思いますね。可動域(※1)がどのくらい良くなって、BRS(※2)がどのくらい向上した、っていうことが目に見えて分かる分野の方が自分には合ってるのかな?って思いました。

勉強については、今までは60点が目標だったんですけど、それだと50点しかとれないので、80点位を目標にして、やっと70点、60点がとれるようになりました。授業で聞いた内容を、自分で問題を作ったりして勉強していましたね。

※1  関節可動域のこと。全身の各関節がどの程度動くのかを評価・治療していく。
※2  Brunnstrom Recovery Stage(ブルンストロームステージ)の略。片麻痺の方の体の動きやすさの程度のこと。

どちらの学生さんも、非常に大きな気付きを得て、勉強に良い成果が出ているようでした。在校生の皆さんも、また高校生の皆さんも参考になるところがあるのではないでしょうか。

久留米リハでの勉強量は、他のリハ学校同様大変な量ですが、彼らのように自分のペースが掴めてくると、勉強を楽しめてくるのかもしれません。しっかり地道にやっていきましょう。
 

2011/9/21(水)


ページのトップへ