病院がつくったリハビリ専門学校 久留米リハビリテーション学院オフィシャルブログ

医療法人 八女発心会久留米リハビリテーション学院。くるリハの公式ホームページ

プロフィール
久留米リハビリテーション学院
  • 久留米リハビリテーション学院
  • リハビリ学科に特化した福岡の医療専門学校です。
    ★本学院の特色★
    1.「福岡で唯一!医療法人がつくったリハビリ専門学校」
    2.「2年連続100%!全国トップクラスの国家試験合格率」
    3.「最新の教育システム!高い合格率をを支えるe-school型授業」
カテゴリー
最新の記事一覧
バックナンバー
  • このブログを購読する
  • 作業療法学科のブログ

久留米リハビリテーション学院 第13期生入学前教育&在校生オリエンテーション

2015/4/6(月)

みなさん、こんにちは。久留米リハ学院広報担当の仲山です。

さて、いよいよ平成27年度がスタートします。

本学院では、新学期を迎えるにあたり新入
生の入学前指導を行いました。

今回はその様子をお伝えします。


                      まずは、入試合格後から行っていた、入学前
課題を基にした試験から開始です。

それぞれが入学までに勉強してきた成果が問
われます!!みなさんどのくらい答えられるで
しょうか!?





続いて、両学科の1年生担任からのメッセージです。
作業療法学科の野方先生からは「責任を持って自己管理をし、勉強にしっかり取り組むこと」、理学療法学科の綾部先生からは「やるべきことをして、結果を出すこと。そして人間味のある医療人を目指すこと」というメッセージが送られました。
 

その後、各委員会よりそれぞれの目的などについての説明です。

授業委員会の野中先生からは、授業に対する
心構えや試験への取り組みなどの話がありま
した。








実習委員会の岡先生からは、各学年で実施
される実習の目的や臨床実習で求められる
ことなどのお話がありました。
 







国家試験対策委員会の島本先生からは、国家
試験とは何を求めているものなのか、合格す
るために必要なことなどについてのお話があ
りました。
 





最後に、統括部長より入学前教育の総括をしていただきました。

それぞれの先生方から厳しくもあり熱いメッセージをいただきました。
「今日から始まるんだ!!」と強い意志を固めてくれたのではないでしょうか!!

新入生の皆さんは、これから始まる勉強を積極的に取り組み、主体性を持って国家試験合格に向け頑張ってくださいね♪

また、その2日後には全在校生を含めた
オリエンテーションが行われました。








 
     教務委員長 大坪先生           学生指導委員長 井ノ口先生

大坪先生からは、勉強方法について、井ノ口先生からは学院生活での注意点などについてのお話がありました。

 その後、各学年で年間を通して優秀な成績を収めた学生の表彰を行いました。








 
表彰された学生のインタビューでは、「クラスみんなで卒業したい」や「みんなの支えがあったから賞を頂けた」など、周りの方々への感謝の気持ちが伝えられました。

幅広い知識と確かな技術を身につけ、全ての患者様に信頼される医療人になれるようにそれぞれの学年での目標達成に向け有意義な学院生活を送ってくれることを期待しています♪
 

2015/4/6(月)


久留米リハビリテーション学院 野球部 久留米市長旗杯優勝!県大会出場

2015/4/2(木)

みなさん、こんにちは。久留米リハ学院広報の仲山です。

桜も満開を迎え、だんだんと過ごしやすい季節となってきました。この時期は、暑くもなく寒くもなく、絶好の野球シーズン到来です♪

さて、そんな中、久留米リハ学院の野球サークルは2月から行われていた久留米市長旗杯で見事優勝し、県大会へと進出しました。

先日県大会の1回戦が大牟田市延命球場で行われましたので、その様子をお伝えします。













 試合開始前のエンジン。
キャプテンの掛け声で気合いを注入です!














                     
                    全力投球!!











ベンチの中はとても活気があり、
みんな県大会を楽しんでいる
ようでした。


肝心の試合結果ですが、先制点をあげたものの、その後大量点を奪われ、最終回追い上げをみせましたが…

3対5で負けてしまいました(T_T)

惜しくも今大会は終わってしまいましたが、まだまだシーズンは始まったばかりです。

次の大会でも優秀な成績を収め、学院での素晴らしい思い出を作ってください!
 
もちろん学業が優先ですので、野球ばかりに気持ちを持っていかれない様に、しっかり自己管理をしていきましょう。
 
お疲れさまでした(^^)/
 

2015/4/2(木)


ページのトップへ