病院がつくったリハビリ専門学校 久留米リハビリテーション学院オフィシャルブログ

医療法人 八女発心会久留米リハビリテーション学院。くるリハの公式ホームページ

プロフィール
久留米リハビリテーション学院
  • 久留米リハビリテーション学院
  • リハビリ学科に特化した福岡の医療専門学校です。
    ★本学院の特色★
    1.「福岡で唯一!医療法人がつくったリハビリ専門学校」
    2.「2年連続100%!全国トップクラスの国家試験合格率」
    3.「最新の教育システム!高い合格率をを支えるe-school型授業」
カテゴリー
最新の記事一覧
バックナンバー
  • このブログを購読する
  • 作業療法学科のブログ

平成25年 評価実習前インタビュー

2013/1/30(水)

みなさん、こんにちは。理学療法学科 教員の大塚 和宏です。

久留米リハでは、1、2年生の期末試験も終わり、いよいよ3年生も評価実習が始まります。学内でもいろんな取り組みをして実習に備えてきました。

今回評価実習に参加する、理学療法学科・作業療法学科の学生さんからコメントをもらいましたので紹介したいと思います。

まずは、理学療法学科の重松 智美さんです。

─実習ではどんなことに期待や不安がありますか?

いろんな患者様と接する機会があることや、実習施設が広島なので、違った環境で実習できるのが楽しみです。
不安の方は、患者様の事を考えて行動するのはもちろんですが、しっかり検査し、患者様に対して評価できるか不安です。
 
─どんなことを得てきたいですか?

先生方の一日の流れを把握し、限られた時間の中でどのように考えていらっしゃるのかをみて習得したいです。
学院では習えない、先生方の検査の仕方や患者様への配慮、治療などをみて、次の実習に繋がるようにしたいです。
 
─学院ではいろんなことを学んできたと思いますが、今回の実習ではどんなことが活かせそうですか?

学院に入って自分の意見を言う場が増え、しっかりと自分の考えを持つという習慣ができました。
疑問に思うことや自分の考えが先生方に伝わるように心がけたいです。
理学療法学科 3年 重松 智美

続いては、作業療法学科の矢野 貴志くんです。

─実習前ですが、どんなことを考えていますか?

長期間の実習で患者さんとしっかり接していくことができます。病気の症状だけでなく、患者様の考えや性格など、患者様の事を深く考えていこうと思います。そして、患者様にとって何か役に立ちたいです。 ただ、初めての一人暮らしが不安です。へやの片付けが苦手なので。。。

─実習では、何を意識していこうと思っていますか?

先生方はメリハリを持って指導していただき、相手のことを考え、どう行動すべきかと考えることが当たり前になりました。実習では、患者様の事を考え、どう行動するべきか考え、患者様のために行動していこうと思っています。

─すばらしいですね。最後に、ブログを見てくださっている方へメッセージをお願いします。

勉強は難しいし、しないといけないことはたくさんあって正直大変です。何回ももうだめだ、と思うことがあります。しかし、その度に「OTになるんだ!!」という夢を強く持ち頑張ってきました。
みなさんも、悩んだり壁にぶつかったりすることがあると思います。そんなときに、それぞれの夢、目標をしっかりと持ち、後悔しないように青春を駆け抜けてください。
作業療法学科 3年 矢野 貴志

以上です。

彼等にとっては初めての3週間の実習です。
緊張することもあるでしょうし、難しいこともたくさんあると思いますが、きっと良い学びになると思いますので精一杯頑張ってきてください!
 

2013/1/30(水)


くるリハの雪景色!

2013/1/28(月)

毎日寒い日が続きますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか!
くるリハ広報担当の和知です。
久しぶりに雪が積もりました。久留米市内は全く積もってなかったのですが、くるリハは小高い丘の上にあるので、意外と降った模様です! 

                      
これから冬本番!みなさん体調管理には十分に気をつけましょう!また、乾燥しているので、火の元にも注意!
 

くるリハでは、2月2日(土)に開催する、「医療人になろう!」公開セミナー(高校2年生対象)の準備が着々と進んでいます。今回、みなさんに説明していただく講師の先生方は、この寒さを吹き飛ばすほど、熱くはりきっていますよ!参加される高校2年生みなさん楽しみにしていて下さいね!
 

まだ、ご予約は承っています!是非、医療系に興味がある方は参加して下さい。

詳しい内容はこちらから 

昨年度の様子はこちらから
 

参加申込み :フリーダイヤル0120-707-177(事務部) 
                  :メールはこちらから

 
 
 
 
 

2013/1/28(月)


ページのトップへ