6/7オープンキャンパス開催レポート☆彡

6月7日(土)にオープンキャンパスを開催しました。
参加された皆さん、ありがとうございました!
本記事では、オープンキャンパス当日の様子をお伝えします。
🌟学生スタッフが元気にお出迎え♪
道路案内の学生スタッフや参加者を笑顔で迎える受付・誘導スタッフたちがオープンキャンパスを盛り上げてくれました!
🎤学生代表挨拶
作業療法学科3年・中村亜美さん(島根県立益田翔陽高等学校出身)が、「作業療法士を目指すきっかけ」や「くるリハを選んだ理由」を語ってくれました。中村さん、心のこもった素晴らしいお話をありがとうございました!
また、今年入学した1年生4名も、今回初めてオープンキャンパススタッフとして参加しました。少し緊張している様子もありましたが、しっかりと挨拶をして、元気に対応してくれました♪
🔍「リハビリテーションとは?」
本学院の教員が「理学療法士と作業療法士の違い」をわかりやすく解説しました。
この説明を聞いたあとに、各学科でリハビリ体験をすることで、理学療法士と作業療法士の違いをより深く理解することができます!
保護者様は、そのまま講堂にて「保護者説明会」になります。
👥保護者説明会では、国家試験合格率や学費など、進学に関する具体的な情報をお伝えしました。
💡くるリハの特徴『e-School体験』
参加者の皆さんには「e-School」を体験いただき、学内での学びの楽しさを体感していただきました。
「学内見学」
学内見学では、物理療法や日常動作訓練の体験を通して、学生生活の雰囲気を実際に感じてもらいました。
「リハビリテーション体験」
今回のリハビリテーション体験を担当しました、理学療法学科教員の川口と作業療法学科教員の石田です。体験内容として部活動(バスケットボール)中、腕の骨を骨折してしまった高校生の患者さんをイメージして各体験を行いました。医師とのカンファレンス(情報共有)や理学療法士、作業療法士と患者さんとのやり取りなどを入院から退院まで一連の流れを通してお伝えしました。
「作業療法体験」
作業療法体験では、日常生活や将来に不安を抱えた患者様に対して、「自分でできる!」という気づきをしてもらえるように自助具を用いた体験を実施しました。
靴紐結びや箸でご飯を食べるために、身の回りにあるものを使用して工夫することも作業療法の特徴の一つです。けがや病気になっても生活は続き、待ってはくれません。そのため、作業療法士は機能を良くするだけでなく、その場面場面に合った関わりを行います。このように、人のためになる作業療法は様々な魅力が詰まった職業です。ぜひ興味がある方は、本学院のオープンキャンパスに参加し、作業療法士の素晴らしさを感じて下さい。
「理学療法体験」
手術後2週間経った状態を想定して理学療法を体験していただきました。
怪我の後は元のようにプレーができるのか不安感を感じることも多く、その不安に寄り添いながら、理学療法を実施していきます。体験前後の腕を上げる時の左右差を見る評価や、肩甲骨を動かす運動療法やストレッチを実施することで、参加者様に治療効果を感じていただきました。
私たちは手の届く距離で患者様のできるとその先をサポートしていきます。これからも、理学療法士の魅力、本学院ならではの取り組みなどをたくさん知っていただけるような体験を考えていますので、ご興味のある方はオープンキャンパスにご参加いただき、実際に体験していただけると幸いです。
「記念写真📷」
楽しい一日を共に過ごしていただいた皆さま、本当にありがとうございました。
今後も魅力的な体験を提供するオープンキャンパスを企画していきますので、ぜひまたご参加ください!
📊アンケート結果と参加者の声
Q.本日のオープンキャンパスはいかがだったでしょうか?
a.とても良かった 89% b.良かった 11%
「初めてオープンキャンパスに参加させて頂きました。教職員の方々や案内をして下さった在校生の方達がとても優しく、丁寧にたくさんの事を教えて下さって来て良かったなと心から思いました。疑問に思う事や質問にも丁寧に答えてくれて悩んでいる事などを解決できました。今日を通して改めて久留米リハビリテーション学院に入学し、学び、患者様の気持ちに寄り添える作業療法士になりたいと思えました。本日はお忙しい中ありがとうございました。また、オープンキャンパスに機会があれば参加させていただきます。」(社会人)
「担当の在校生の方が優しくてとても楽しく話すことが出来ました。とても楽しく体験できました。ありがとうございました。」(高校3年生)
「在校生の方が優しくて不安も解消されたので参加してよかったです。」(高校3年生)
「本日のオープンキャンパスで親切にいろいろな事を教えていただき、本当にありがとうございました。久留米リハビリテーション学院のいろいろな取り組みにとても魅力を感じ、子供が安心して学べる環境だと感じました。」(保護者様)
「昨年に引き続き、2度目の参加ですが、今年は特に3学生ということもあり、親子共に進学におけるより良い情報を得るべく気合を入れて参加させていただきました。私的には、いつ来ても校内の至る所が隅々までキレイなところ、学生さんたちが堂々としているところ、全体的にきちんとしている印象があります。今のところ私の第一希望です!!」(保護者様)