くるリハ通信 第11号 福岡で理学療法士・作業療法士になるための学校

くるリハ通信

くるリハ通信 第11号

■ 令和7年度 入学式
第23期生 ご入学おめでとうございます
春の暖かな陽射しと満開の桜に包まれた4月5日(土)、令和7年度入学式が厳かに執り行われました。

今年度は、理学療法学科42名、作業療法学科41名、計83名の新入生が新たな一歩を踏み出しました。
式典では、姫野信吉学院長より入学の許可が宣言されました。続いて学院長式辞では、専門職を目指すうえでの心構えと、学ぶ意義について温かくも力強いメッセージが送られ、新入生たちは真剣な表情で耳を傾けていました。

そして、新入生を代表して、理学療法学科の石本昊士さん、作業療法学科の牧野羚奈さんより「新入生誓いの言葉」が述べられました。力強く読み上げられた誓いの言葉には、新入生としての自覚と、これから始まる学びへの決意が込められていました。

これからの学生生活では、時に壁にぶつかることもあるかもしれません。しかし、仲間と支え合いながら勉強に励み、強い志を持って、本学院が掲げる「誠実な医療人」を目指して、歩みを進めてほしいと願っています。

■ 久留米筑水高等学校 PTA見学会を実施

5月21日(水)、久留米筑水高校PTAの保護者の皆さまと先生方が、本学院にお越しくださいました。はじめに、プロモーション動画やCMをご覧いただき、その後、本学院の概要や教育の特徴について説明を行いました。また、リハビリテーションとは何か、理学療法士と作業療法士の違いや、それぞれの専門性についても分かりやすく紹介しました。学内見学では、実習室などを回っていただき、実際に使用されているリハビリ機器などをご覧いただきました。この環境の中で、学生たちがどのような学びを深めているのかを感じていただけたことと思います。

また、久留米筑水高校出身の作業療法学科1年古賀海花さんが、本学院に進学を決めた理由や日々の学びについて語ってくれました。さらに、本学院が力を入れているAIを活用した学習支援システムなどの取り組みも紹介させていただきました。

■ 多職種連携授業を実施
4月9日・16日・23日の3日間、古賀国際看護学院(久留米市)と八女筑後看護専門学校(八女市)の教員と学生の皆さんが来校し、本学院3年生と合同で全6コマの多職種連携授業を実施しました。

「地域共生社会における多職種連携及び多職種チームでの協働」をテーマとし、保健・医療・福祉などの分野の専門職がチームを組み、連携して患者様や利用者様に質の高いケアサービスを提供することを目指し、互いの専門性や責務、連携の重要性について学ぶことを目的とした協同学習です。後半は3校混合のグループに分かれ、事例の患者様に「どうなって欲しいのか」を目標設定し、それぞれの職種が目標達成のために何ができるのかを考えるワークを行いました。最後に、多職種連携における理学療法士の役割、作業療法士の役割、看護師の役割、そして今回の多職種連携教育の学びについて各自が発表し合い、自分の視点になかった内容を取り入れながらそれぞれの学びを深めていました。

この学習で得た経験をもって、これから迎える臨床実習やセラピストとして働く時に、お互いを尊重し学び合う姿勢をもち、円滑なコミュニケーションを図ってほしいと思います。

■ 1年生の授業の様子(担任から保護者様へ)
【理学療法学科1年】
[講義] 理学療法概論演習
[講師] 理学療法学科1年担任 石堂 優太 先生

PT1「理学療法概論演習」授業動画のご視聴はこちらをクリック

【作業療法学科1年】
[講義] 基礎作業学演習
[講師] 作業療法学科1年担任 渡辺 葵 先生

OT1「基礎作業学演習」授業動画のご視聴はこちらをクリック

■ 安心・安全な通学環境のために
①スクールバスを増車しました

本学院では、学生の皆さんが毎日安心して通学できる環境づくりを大切にしています。安定したスクールバス運行や座席数にゆとりを持たせるための対応を進め、このたび新たに車両を追加購入いたしました。もちろん、これまで通りスクールバスの利用は無料です。本学院では学生の経済的な負担をできる限り抑えつつ、安心・安全な通学環境を提供し続けていきたいと考えています。

②学生駐車場に外灯を新設しました

秋~冬は日没が早く、遅くまで学習していた学生にとって、暗くなった学生駐車場は手元さえもよく見えず、不便な思いをしていたと思います。そこで学生駐車場の環境を改善するために広範囲を照射する外灯を新たに設置いたしました。学生の安全確保は、何よりも優先すべき大切なことです。本学院では、こうした目に見える安全対策を今後も一つひとつ着実に進め、安心して送り出していただける環境づくりに努めてまいります。

■ くるリハ 夏のオープンキャンパス開催

理学療法士・作業療法士の違いについての分かりやすい説明や、保護者説明会も同時開催しています。また、最新の国家試験対策「AI学習支援システム」の 紹介など、内容が盛りだくさんのオープンキャンパスです。理学療法士・作業療法士を目指しているお知り合いがいらっしゃいましたら、ぜひこの機会にご案内いただければ幸いです。

卒業生・保護者様へ Google口コミ投稿のお願い
本学院では、在校生・卒業生・保護者様からのお声を大切にしています。Googleへの口コミ投稿にて本学院で過ごした学生時代や授業、教員・職員の対応、学院全体でのサポート等についてご意見やご感想をお伺いしております。

※口コミのページはこちら
皆様からのたくさんのご意見・ご感想をお待ちしております。

公式InstagramやYouTubeでも本学院の様子などを定期的に配信しておりますので、この機会にぜひご登録・フォローしていただければ幸いです。
【久留米リハビリテーション学院 公式Instagram】
【久留米リハビリテーション学院 YouTubeチャンネル】

この「くるリハ通信」では在校生の保護者様にはお子様の学院生活や学習の様子を、また卒業生の保護者様にも学院の様子をぜひ、ご覧になっていただきたいと配信しております。
今後とも変わらぬご支援を何卒よろしくお願い申し上げます。
〈くるリハ通信 編集部〉

前のページへ戻る
くるリハ通信一覧へ
次のページへ進む

くるリハをもっと知ろう!

くるリハのことをもっと詳しく知りたい方は、お気軽にお問い合わせください。

  • ●高い国試合格率の秘訣を知りたい方

  • ●学校の雰囲気を知りたい方

  • ●学院の日常を知りたい方

  • ●お電話でのお問い合わせはこちら

国家試験合格率の秘訣を知りたい方

2017学校ガイド 資料請求はこちら

学校の雰囲気を知りたい方

オープンキャンパス開催中!

学院の日常を知りたい方

くるリハのオフィシャルブログ

お電話でのお問合わせはこちら

お問い合わせ専用ダイヤル