介護(介護福祉士)の勉強・経験は作業療法士に役立つの? 高校の介護科を卒業して作業療法士になった教員が解説

介護の勉強、経験は作業療法士を目指すのに役立つの?

作業療法士の中には介護福祉士から転身している人もいます。介護の勉強や経験は、作業療法士を目指す際に役立つのでしょうか?
介護と作業療法の関連性について、また、介護の勉強や経験を生かして作業療法士を目指す道について、詳しくみていきましょう。
実際に介護の道から作業療法の道へ進み、現在、作業療法学科の教員として働いている私(津留嵜)の体験談もご紹介いたします。

津留嵜 衣里子先生(作業療法学科 担当)

この記事を書いた作業療法士の先生
津留嵜 衣里子先生(作業療法学科 担当)

大分県の昭和学園高等学校(福祉科)を卒業後、久留米リハビリテーション学院へ進学し、作業療法士として就職。介護の知識を生かして活躍後、作業療法士を育成する教員として母校へ戻ってきました。

1. 作業療法士と介護福祉士の関係

心身機能に障害があり、一人で日常生活を送ることが困難な人に対し、直接的に介入して生活を支える介護も、生活をより良いものに変えていくために介入する作業療法も、どちらも医療・介護の現場では必要な職種です。

1-1.介護福祉士と似ている?作業療法士の仕事とは


作業療法士の仕事は、作業を通じてこころとからだのリハビリテーションを行うことです。その人らしい生活を支援する職種であるため、介護福祉士と同様、対象者の生活場面に関わります。

作業療法士も介護福祉士も対象者の自立を目指して支援を行う点は同じであり、医療や介護の現場では、チームとして連携・協働します。介護福祉士は生活上の介護を行い、作業療法士は生活に必要な機能・動作の獲得を目指す訓練を行います

介護福祉士、作業療法士がそれぞれ目指すゴールは同じですが、ゴールを目指すために行う支援の視点やアプローチは異なります。

1-2.介護施設で活躍する作業療法士

高齢者の増加に伴って、介護の需要は高くなっています。介護老人保健施設や特別養護老人ホーム、有料老人ホーム、デイケアなどの介護施設でも多くの作業療法士が活躍しています。

介護施設で働く作業療法士は、利用者の在宅復帰や施設での充実した生活を目指してリハビリテーションを行います。介護施設に入所、通所している高齢者はさまざまな疾患や加齢による問題を抱えている人も多くいます。
身体機能面だけでなく、認知症や精神面にも対応でき、生活全般を捉えたリハビリテーションを展開できる作業療法士は、高齢者の地域生活を支える、リハビリテーション専門職として欠かせない存在です。

1-3.介護も魅力的だが作業療法士も魅力的

介護は生活場面の困難なことに対して、直接介入し、介助をしたり代行したりして援助を行います。日常生活上のケアを行うため、最も身近なところで直接的に利用者に関わることができる点が介護の魅力です。

作業療法士は対象者が生活において困っていることに対して、機能向上や環境整備を図り、達成できるように支援を行います。利用者の生活そのものをより良い方向に変えていくという点で、利用者が元気になっていく姿をみることのできる仕事です。

身近な生活動作や作業活動、趣味活動などを通して、楽しみながら人を元気にするアプローチの方法も作業療法士ならではの魅力と言えるでしょう。

2.介護の勉強や経験が作業療法士に役立つ

介護の勉強をしている高校生や介護福祉士として働いている人の知識や経験は、作業療法士の仕事をするうえでの強みとなります。介護の勉強や経験がどのように作業療法士の仕事に生かされるのかを詳しくみていきましょう。

2-1.介護の勉強はどう役立つ?

介護の勉強をしている高校生は、介助を行うにあたって、「対象者の身体をどのように動かせばよいか」「どの順序で介助を行えばよいか」「自分の身体に負担をかけないための介助のコツ」など、効率よく介助を行える方法を学んでいます。

作業療法士は生活場面に入ることも多いため、実際に利用者の介助を行うときにも、学んだ知識や技術を活かすことができます。

介護の対象となる疾患や症状について学んでいるため、作業療法士に必要な疾患の知識を予備知識がある状態で学ぶことができ、理解が深まりやすいというメリットもあります。

2-2.介護の仕事経験はどう役立つ?

介護福祉士として働いた経験のある人は、日常生活での排泄、更衣、入浴、食事の介助、ベッドメーキングなど、身のまわりのことに関しての介助の技術を持っているため、実際の介助場面や指導時に活かすことができます。

介護施設で働く作業療法士は、利用者の在宅復帰や施設での充実した生活を目指してリハビリテーションを行います。介護施設に入所、通所している高齢者はさまざまな疾患や加齢による問題を抱えている人も多くいます。
身体機能面だけでなく、認知症や精神面にも対応でき、生活全般を捉えたリハビリテーションを展開できる作業療法士は、高齢者の地域生活を支える、リハビリテーション専門職として欠かせない存在です。

3.介護を学んで作業療法士になった私の体験談

実際に介護の道ヘと進み、介護福祉士の資格を取得してから、作業療法士へ転身した私の体験談です。介護の勉強や実習を経験しての本音や作業療法士への転身を考えたきっかけ、実際に転身して感じたことについてご紹介させていただきます。

3-1.介護福祉士の仕事を目指した理由

小学生のときに、「町の福祉」について考える授業がありました。そのときに、市長に「点字ブロックを綺麗に貼りなおしてもらうこと」「高齢者がよく訪れる観光地の階段に手すりを付けてもらうこと 」を依頼したら、実現にまで至りました。

その経験から、「障害を持つ方に何かできることはないか」と思うようになり、福祉科の高校へと進学したことが、介護の仕事を目指したきっかけです。

3-2.介護福祉士から作業療法士になろうと思ったきっかけ

介護を学んで作業療法士になった先生の体験談

高校福祉科の三年生のときに、介護実習で担当した方のリハビリテーションを見学したことがきっかけです。それまではリハビリテーションに対し、「痛い」「きつい」「辛い」というあまり良くないイメージがありました

しかし、私が実習の時に見た作業療法は、ペグという作業を使い、とても楽しそうに指先や肘関節の運動をしている場面を見て、リハビリテーションに対するイメージが180度変わりました。作業活動を通すと「楽しくリハビリテーションが行える」というところに魅力を感じ、作業療法士を目指しました。

3-3.介護福祉士から作業療法士に転身して感じたこと

当時は、福祉科と作業療法士のつながりをそこまで深く考えることはできていませんでしたが、作業療法士のことを学ぶにつれ、福祉科で学んだ知識がそのまま作業療法士へ活かされるということを強く感じました。

介護士は、患者様の日常生活動作(ADL)に対して「ケア」をしていき、作業療法士は「治療」を行います。その際に、医療的な側面と福祉的な側面の両方から広い視野で患者様の生活を考えることができる点は介護を学んだ強みだと思います。

4.介護福祉士にも作業療法士にも興味を持っている方へのメッセージ

私が作業療法士として働きだして1年目のときに、職場の介護福祉士から「介護福祉士と作業療法士の資格を持っているのは最強!これからどんどん活躍の場が増えるよ」と言われました。
当時は、その言葉の意味がよくわかっていませんでしたが、今回、体験談を書くにあたり、介護で学んだことが作業療法士として働く際の強みになっていたと感じました。あらためて、介護を学び、作業療法士を目指して本当によかったと思います。

一人でも多くの福祉科の学生に「作業療法士」について興味を持ってもらえると嬉しいです。

津留嵜 衣里子先生(作業療法学科 担当)

この記事を書いた作業療法士の先生
津留嵜 衣里子先生(作業療法学科 担当)

大分県の昭和学園高等学校(福祉科)を卒業後、久留米リハビリテーション学院へ進学し、作業療法士として就職。介護の知識を生かして活躍後、作業療法士を育成する教員として母校へ戻ってきました。

学校ガイド 送料無料 資料請求はこちら オープンキャンパス開催中 お問い合わせ専用ダイヤル 0120-707-177
くるリハ公式 Instagramページ くるリハ公式 LINEアカウント くるリハ公式 Facebookページ くるリハ公式 Twitter くるリハ公式 YouTubeチャンネル