高校の福祉科とリハビリの専門学校で学ぶことの違いや比較 専門学校久留米リハビリテーション学院

高校の福祉科で学ぶこととリハビリの専門学校で学ぶことの違いや比較

高校の卒業時に介護福祉士の国家試験の受験資格が得られる高校の福祉科と、卒業時に理学療法士・作業療法士の国家試験の受験資格が得られるリハビリテーション専門学校で学ぶことの比較を行い、違いについて詳しくみていきましょう。

津留嵜 衣里子先生(作業療法学科 担当)

この記事を書いた作業療法士の先生
津留嵜 衣里子先生(作業療法学科 担当)

大分県の昭和学園高等学校(福祉科)を卒業後、久留米リハビリテーション学院へ進学し、作業療法士として就職。介護の知識を生かして活躍後、作業療法士を育成する教員として母校へ戻ってきました。

1.高校の福祉科で学ぶ内容


高校の福祉科で学ぶ内容と高校の福祉科で学ぶ意義、卒業後の進路について具体的に説明します。

1-1.勉強する内容

高校の福祉科で学ぶ内容は、カリキュラム基準が定められています。具体的には次のような科目を学びます。

社会福祉・介護福祉の基礎こころとからだの仕組み
コミュニケーション技術認知症の理解
生活支援技術医療的ケア
介護の演習・実習介護に関する法律  など

現代社会における「社会福祉や介護福祉の意義・役割」や、高齢者や障害者(児)を援助するにあたって必要となる「こころとからだの理解」、実際の生活場面で必要な「介護支援技術」を学びます。さらに実践的な練習として生徒同士での演習や実際に高齢者施設や障害者施設に行って介護の実習も行います。

介護福祉士として卒業後に活躍できるように、対象者の支援を行う際に知り得ておきたい介護・福祉についての全般的なことと実践力を身につけるための技術や演習・実習を身につけます。

1-2.福祉科で学ぶ意義

身体または精神の障害があり、日常生活を送るうえで支障がある方のサポートを行うための技術を学ぶことができます。将来、福祉関係の職に就きたい人が福祉についての基本的な学びを得て実践力を身につけることができます

高校卒業時に介護福祉士の国家試験の受験資格が得られるため、最短のルートで介護福祉士として働くことができます

また、福祉・医療・子ども福祉の道に進みたい人が基礎知識や技術を得た状態で上級学校に進み、学びを深めることができます。

1-3.卒業後の進路


卒業後は介護福祉士の資格を取得して介護福祉士として働く道や、医療専門職・福祉専門職・子どもの福祉分野の資格取得のために上級学校へ進学する道があります。

  • 介護福祉士国家試験受験資格を取得し、国家試験に合格して介護福祉士として福祉施設や病院で働く
  • 高校で介護や福祉の基本的な知識や技術を身につけたうえで、看護師・PT・OT・STなどの医療専門職を目指して専門学校や大学・短大へ進学する
  • 介護福祉士の国家資格+5年以上の実務経験を経てケアマネージャーを目指す
  • 身体的・精神的・経済的に支援の必要な人からの相談を受け、支援を行う社会福祉の専門職である社会福祉士を目指して大学や短大へ進学する
  • 子どもの福祉分野の学びを深めるためや保育士や幼稚園教諭の資格取得のために短大や大学へ進学する

2.リハビリ専門学校で学ぶこと

リハビリ専門学校で学ぶ内容、リハビリ専門学校で学ぶ意義、リハビリ専門学校卒業後の進路について詳しくみていきましょう。

2-1.勉強する内容

リハビリ専門学校では次のような科目を学ぶことができます。

理学・作業療法士概論病理学
運動系統学臨床心理学
臓器系統学精神医学
神経系統学内科学
整形外科学   など

理学療法士や作業療法士となるうえで必要な「人体の構造・機能の理解」「心身の発達」「疾病・障害の成り立ちと回復過程の促進な」など、人の心身について学びます。

また、「保健医療福祉とリハビリテーションの理念」「理学療法・作業療法の基本的な理論や考え方」などのリハビリテーションの基本的な概念や理論について学びます。

実際に治療を行うにあたって必要となる「理学療法・作業療法の評価や治療」「臨床実習」などの理学療法・作業療法の専門的な知識や技術の習得、演習・実習なども行います。

2-2.リハビリ専門学校で学ぶ意義

リハビリ専門学校では理学療法学科、作業療法学科に分かれていて、理学療法士、作業療法士それぞれの国家試験受験資格を卒業時に得ることができます

理学療法・作業療法のそれぞれの専門分野に特化した内容を学ぶため、「理学療法士・作業療法士になるための学び」という方向性が明確です。

理学療法士・作業療法士を目指している人が資格を取得するために必須なカリキュラムが組まれており、資格を取得して現場に出てからの即戦力となる高度な知識と技術を身につけることができます。

2-3.卒業後の進路


リハビリ専門学校では卒業時に理学療法士・作業療法士の国家試験受験資格が得られ、試験に合格すると理学療法士作業療法士として働くことができます。

理学療法士や作業療法士は次のような場へ進み、就職・進学・研究・活動をしています。就職先や進学先でさらに専門的な分野を追求して活躍している理学療法士・作業療法士も多くいます。

  • 病院・介護施設・障害者(児)施設・行政機関・企業などへ就職する
  • 大学院へ進学する
  • 海外の医療機関や研究機関に進む
  • 青年海外協力隊として活動する
  • 専門的な学びや技術を深め、スポーツトレーナーとして活躍する
  • 研究機関にて研究を行う
  • 教育機関にて理学療法士・作業療法士の育成に携わる

3.福祉科とリハビリ専門学校で学ぶことの違い


高校の福祉科もリハビリ専門学校もどちらも身体的・精神的な障害について学びますが、高校の福祉科では基礎的な部分について学び、リハビリ専門学校では専門的なところまで深く学ぶ点が異なります

学びの内容の範囲・深さ、学ぶ時間数は高校の福祉科に比べてリハビリ専門学校で圧倒的に多くなります

例えば、高校の福祉科およびリハビリ専門学校では、どちらも「こころとからだ」「筋肉」について学びますが、学びの内容には次のような違いがみられます。

学びの内容高校の福祉科リハビリ専門学校
こころとからだの理解こころとからだとの関連や人体構造と機能、心理面への配慮について総合的に学ぶ。

例)こころとからだの理解:8単位

解剖学、生理学、運動学、人間発達学、医学概論、病理学、臨床心理学、臨床医学(内部障害、骨関節障害、神経・筋系障害、精神障害、小児の障害、老年期障害、救急医学)など、それぞれの学問ごとに深く学び、こころとからだの理解や障害について系統的に関連付けて人体や疾病・障害について理解する。

例)人体の理解:15単位、疾病・障害の理解:15単位

筋肉について筋肉の名称と動きについて学ぶ。筋肉の名称・動き・どのように付着しているか・どの神経が損傷したらどのような動作に支障が出るのか、筋肉の作用や障害部位によってどのような障害がみられるかまで具体的に詳しく学ぶ。

4.福祉科とリハビリ専門学校で学ぶことの共通点

高校の福祉科とリハビリ専門学校で学ぶことには次のような共通点があります。

  • 身体的・精神的な障害を持ち、生活を送るうえで支障がある方を対象とする
  • 介護・福祉・人体の構造や機能など、学ぶ内容が共通している。高校の福祉科で学ぶ内容をリハビリ専門学校でより深く学ぶことができる。
  • 困っている人の力になりたい、助けたいという思いを持って学んでいる
  • 将来的に福祉・介護・医療のフィールドで働き、対象者の自立を目指して支援を行う
  • リハビリテーションに関連する専門職の一員を目指している

5.大学ではなく、リハビリの専門学校に進む利点


高校の福祉科から大学ではなくリハビリの専門学校に進む利点として次のことが挙げられます。

  • 大学では一般教養科目などの時間も多くとられているが、専門学校では理学療法士や作業療法士の専門分野に特化した授業を受けることができる
  • 4年制の専門学校では専門的な内容についてじっくりと時間をかけて学ぶことができる
  • 4年制の専門学校であれば専門的な学びを深めたうえで大学卒業と同等の資格が得られるため、就職することも大学院に進学することも可能である
  • 専門学校は少人数クラス体制であることが多いため、教員とコミュニケーションをとりやすく、授業でわからないことがあっても聞きやすい環境である
  • 大学に比べて現役から社会人経験のある人まで幅広い年齢層の生徒が集まりやすく、さまざまな経歴や年齢の人と関わりを持つことができ、意見交換を行えるため、視野が広がりやすい
  • 私立の4年制大学に比べて専門学校では学費が安い学校が多い
  • 現場に出てからの即戦力となる演習や実習などの実践練習の機会が充実している
  • ICT教育をとり入れた国家試験対策やプレゼンテーション力を高める授業など、それぞれの専門学校ごとに特色を持っている場合が多い
津留嵜 衣里子先生(作業療法学科 担当)

この記事を書いた作業療法士の先生
津留嵜 衣里子先生(作業療法学科 担当)

大分県の昭和学園高校(福祉科)を卒業後、久留米リハビリテーション学院へ進学し、作業療法士として就職。介護の知識を生かして活躍後、作業療法士を育成する教員として母校へ戻ってきました。

学校ガイド 送料無料 資料請求はこちら オープンキャンパス開催中 お問い合わせ専用ダイヤル 0120-707-177
くるリハ公式 Instagramページ くるリハ公式 LINEアカウント くるリハ公式 Facebookページ くるリハ公式 Twitter くるリハ公式 YouTubeチャンネル