久留米リハビリテーション学院 平成27年度第1回オープンキャンパス開催!!
2015/4/22(水)
みなさん、こんにちは。久留米リハ学院広報担当の仲山です。
新入生も新生活を始め早くも2週間が経過しました。初めての一人生活を始めた学生も段々と慣れてきた頃ではないでしょうか!?

さて、久留米リハビリテーション学院では
先日平成27年度第1回目のオープンキャン
パスを開催しました。

新年度が始まったばかりではありますが、
九州各地はもちろん遠くは愛知県、愛媛県
から参加していただき、昨年以上の参加者
数となりました♪

まずは、教員の紹介です。
続いて在校生の挨拶です。

作業療法学科3年 永濱 秀平君 理学療法学科3年 池尻 生実君
永濱君からは学校生活について、池尻君からは勉強について、この学院ならではの特徴を自分自身の経験を交えしっかりと伝えてもらいました。
その後は、e-school授業と学院内見学へと移ります。
【e-school授業】
今回は作業療法分野の陶芸についての授業
でした。陶芸に関しては、なんと国家試験
にも出題されるとのことです!!

パソコンを使って勉強することで、分かりやすくそして楽しく勉強できるのがこのe-schoolの特徴です。
【学院内見学】
前半終了後、休憩時間の様子です。
参加者みなさんとの1枚です。
後半は各学科の体験授業となります。
【理学療法学科体験】
高次脳の検査
反射の検査
(授業を担当した講師のコメント)
理学療法学科教員の野中です。
今回は第一回のオープンキャンパスという事もあり、理学療法士の仕事について説明しました。
理学療法は、「評価」「治療」「環境設定」など様々なアプローチがあります。
今回は、脳卒中がテーマでしたので、関連した評価について一部体験していただきました。
一つ目は「高次脳」の検査です。
「高次脳」とは言語、注意、行為、記憶、判断などの事。
これを簡単に評価できる『仮名ひろいテスト』を実施しました。みなさん集中して頑張っていましたね。
二つ目は「反射」の検査です。
理学療法士にとっては、筋の状態を知る為に重要な検査になります。
体験してみただけなので、なぜ反射が出るのかなどの勉強はまた後々出来ればと思います。
限られた時間の中でしたので、伝えきれない部分も沢山ありました。
次回も、また違った形で理学療法をお伝えできればと思いますので、またご参加ください。
お待ちしております。
理学療法学科 教員 野中 嘉代子
【作業療法体験】
車椅子動作訓練 調理動作訓練
(授業を担当した講師のコメント)
作業療法学科教員の野方です。
今回、「片麻痺の作業療法」という題目で、作業の捉え方と片麻痺の状態を確認するため、ある事例を通し実際に病院で行われている作業療法例を交え、話をさせて頂きました。
ある片麻痺患者様の事例では、片手で料理をするという作業療法をきっかけに、出来ないことばかりに目がいきがちなマイナスの人生を、片手でも生活出来るプラスの人生へ導いた作業療法経緯の話をさせて頂きました。
このように、「作業」は人を元気にする。健康にする。幸せにする「大きな力」を持っています。その人それぞれの作業に、専門職として関わり、その人にとって大切な「意味ある作業」を取り戻すのが作業療法士の仕事なのです。
今回は、参加者の皆さんに片麻痺の作業療法を体験してもらうため、4つの生活動作を用意しました。「片手交換訓練」「トイレ・入浴動作訓練」「車椅子動作訓練」「調理動作訓練」。今回の体験は一部の生活動作ですが、実際の訓練を体感して頂き、作業療法のイメージを感じて頂けたでしょうか?
このやりがいある仕事、「作業療法士」を多くの方に目指して頂きたいと思います。
また、今後のオープンキャンパスでも、作業療法士の魅力を伝えていきますので、ご参加下さい。心よりお待ちしています!
作業療法学科 教員 野方 拓
最後に参加者のアンケートです。
- リハビリのお仕事を魅力的に感じることができ、とても良い機会でした。この学校であれば楽しく、そしてしっかりと学べると感じ入学したいという気持ちがすごく高まりました。ありがとうございました。(高校3年生)
- 先生方の熱意をしっかりと感じ取ることができました。(高校3年生)
- 学校の方針などを含めオープンキャンパスの内容がしっかりしていて安心できます。 今日参加できてとても良かったです。ありがとうございました。(保護者様)
今回は以上となります。
次回第2回目のオープンキャンパスは、5月16日(土)です。
「リハビリってどういう仕事なんだろう?」「将来どの道に進もうか…」などと悩みを抱えている皆さん!!
自分自身に向いている(合っている)仕事を見つけに本学院のオープンキャンパスに参加してみてはいかがでしょうか!?
本学院はそんな皆さんのお役に少しでもなれればと思っております♪
気軽に参加してしっかりとした気持ちを持って帰って頂ければ幸いです。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
2015/4/22(水)