久留米リハビリテーション学院 H26年 厳木高校進路ガイダンス!!
2014/12/15(月)
みなさん、こんにちは。久留米リハ学院広報の仲山です。
12月も中旬になりいよいよ2014年も終わりに近づいていきますね。
先日、衆議院総選挙がありましたね。高校生のみなさんはまだ選挙権を持っていないですが、選挙権を得たらぜひ投票に行くようにしてくださいね。
さて、先日佐賀県唐津市にある厳木高校の2年生を対象とした進路ガイダンスに参加してきました。

今回の講師は、作業療法学科教員の長先生です!
長先生は久々のガイダンスでの講師となります。
また、厳木高校は電子黒板が導入されてあり、今回はそちらを使用させていただき講義を行いました。
身振り手振りを交え講義する長先生

【講義内容】
・リハビリとは?
・動画鑑賞
・リハビリの内容について考える
(病気をした後も、病気をする前と同じように生活するためにはどうしたらいいのか等)
・理学療法士と作業療法士の違いや役割
等の講義内容でした。
今回受講してもらった2年生は、年を越せば3年生となります。まだ来年のことと考えている方もいるかもしれませんが、『進路を考える』ということは自分自身の『人生を考える』ということです。
来年本格的に進路を決めていく中で、今回のガイダンスのように少しでも早い時期に行動し考えることは、将来有意義な人生を送れるといっても過言ではないと思います。
また、リハビリのお仕事は、病気を患った方の人生を一緒に考えていくことになります。そうしていく中で自分自身の人生も素晴らしいものになり、「あ~リハビリの仕事を選んで良かったな~。」ときっと思えることでしょう!
ぜひ、今回の講義を受けて、リハビリに益々興味がでた皆さんは、来年本学院のオープンキャンパスに参加し、自分のより良い人生の為に一歩でも近づいてみてはいかがでしょうか?
ちょっとスケールが大きいなと感じるかもしれませんが、それがリハビリの仕事なのです。
尚、2015年第1回目のオープンキャンパスは、
1月10日(土)です。
みなさんの参加をお待ちしております。
2014/12/15(月)