みなさん、こんにちは。久留米リハ学院広報の仲山です。
先日お伝えした、第3回オープンキャパスの午後の様子をお伝えします。
参加者は、姫野病院での見学を終え、再び学院へ戻り、午後のオープンキャンパスとなります。
まず、教員の紹介と本日のオープンキャンパスを盛り上げてくれる在校生の挨拶からです。
紹介及び挨拶が終わったところで、ランチタイムとなりました!
グループに分かれ、教員と在校生と一緒にランチを取って頂きました。
今回のランチは、日頃男子寮で出ている食事を再現したものと、毎日販売して頂いているパン屋さんから提供して頂きました。
/20140623_102912.jpg)
事務よりそれぞれの食事内容の説明があり、ご挨拶を頂戴しました(^o^)
/20140623_102938.jpg)
お弁当の『こめこめ』さん パン販売の『Pain de Mieニシウチ』さん
/20140623_102948.jpg)
また、今回は、実際に男子寮でどんなメニューが出ているのか、今まで出された食事のサンプルを並べてみました。 寮での生活を考えている参加者のみなさんにとっては、大変参考になったのではないでしょうか!?
/20140623_103014.jpg)
どんな会話で盛り上がったのでしょうか?楽しく食事している様子が伺えました!
ランチ終了後、まず「e-school模擬授業」から午後の部スタートです!
【e-school模擬授業】
/20140623_103044.jpg)
実際にパソコンを操作しながら、どのように活用して、どのように授業が進んでいくのか体験してもらいました!
どうでしたか!?楽しく勉強できそうじゃないでしょうか。(^○^)
続いて、学院見学です。
【学院見学】
その後、理学療法・作業療法のリハビリ体験です。
【理学療法学科】
(担当した教員のコメントです)
「テーピング」
こんにちは。理学療法学科教員の野中です。
今回は、理学療法士の仕事について簡単な説明の後、理学療法士がスポーツの現場でどんな事をするのかについて、簡単な説明を行いました。
体験内容は、足首のテーピングでした。
初めての方も多かったようでしたが、簡単に実施できる方法だったのでしっかり体験してもらいました。テーピングを巻く前と、巻いた後の変化を感じられたでしょうか?
スポーツをするうえで大切な事は、怪我をしない事です。
捻挫したから、テーピングをという発想ではなく、出来る限り怪我しない様な体作りを心がけましょう!
理学療法学科教員 野中 嘉代子
【作業療法学科】
(担当した教員のコメントです)
こんにちは。作業療法学科教員の末吉です。
今回の作業療法学科体験は、フルーツバスケットを行いました。
フルーツバスケットとは、椅子取りゲームにいくつかルールを増やしたようなゲームです。
指定された条件に一致する人は、必ず椅子を移動しなくてはいけません。上手く次の椅子に座れる人もいれば、座れずに鬼になる人もいます。
一見、遊んでいるように見えるこのゲームも、実は作業療法としての目的があり実施しています。皆さんはどのような目的があると思いますか?
身体を動かすこと? みんなで楽しむこと?
そこにはいろいろな目的や効果があります。詳しく知りたい方は、是非オープンキャンパスにご参加ください。お待ちしております。
作業療法学科教員 末吉 浩介
/20140623_110316.jpg)
最後に、休憩中の様子と参加者みんなでの集合写真です。
《参加者のアンケート》